fc2ブログ


全記事一覧

161 長い冬眠から覚めました(笑)
  →ながーーいこと、放りっぱなしにしていたこ...

160 PhotoshopCS3,CS4の方は急いで
  →AdobeのPhotoshopCS3とC...

159 なかなか更新できていません
  →最近、ボランティアでボーイスカウトのリー...

158 友人がフォトマスター検定を受検するらしい
  →私の古くからの友人、同じ小学校ではなかっ...

157 やっぱり太陽光は楽ですね
  →別のブログ用に撮影した写真です。被写体は...

156 さよならgoogle
  →googleアドセンスが無効になって、無理やり...

155 ブログのレイアウトを変更
  →googleアドセンスが無効になったので、一時...

154 僕はmoon 応答願います!
  →僕はmoon 応答願います!お弁当の写真がメ...

152 高性能化するLEDライト
  →家庭用照明も、どんどんLEDに変わっていく...

151 商品撮影に便利そうなソニークリップオンLCDモニター CLM-V55
  →写真はメーカーサイトから借用しました。ラ...

150 α55が気になる
  →もう発売されてずいぶん日にちが経ちますが...

149 FC2ノウハウに紹介されました
  →仕事が忙しくて、なかなか記事の更新ができ...

148 風景、ペットときどき重機
  →『風景、ペットときどき重機』というちょっ...

147 遮光タイプの簡易撮影スタジオの自作
  →ジュエリーやアクセサリなどの商品撮影する...

146 ねじ込み式フードとデコパネで忍者レフもどき
  →前回の記事で『このねじ込み式フード、アク...

145 ねじ込み式のメタルフード
  →最近はレンズに付属のフードが良くなって、...

144  Amazonの全商品の通常配送料が3月31日まで無料だそうです。
  →いつも撮影用品とかで、よく使っているAm...

143 撮影した写真をプリントしてみよう-意外な発見があります
  →最近、今まで撮り貯めた出品用の写真や、練...

142 タオルを撮影する-RIFA-Fでふわふわ感を表現する
  →オークションに衣類や布製のカバン等を出品...

140 三脚と止ネジで簡易レフ板ホルダーを自作する
  →市販のレフ板ホルダーは簡単な構造のわりに...

139 サイドからの光をカットして、立体感を出す
  →RIFA-Fなどの照明機材を使用すると、被写体...

138 フォトマスター検定の受験で参考にした書籍
  →書店に今年度実施されるフォトマスター検定...

137 物撮り写真の無料素材集を立ち上げました
  →今までに撮影した写真の整理を兼ねて、物撮...

136  写真電気工業RIFA-F40×40に自由雲台を組み合わせる
  →商品撮影(物撮り)に写真電気工業のRIFA-F40...

135 レフ板のセッティングを楽にする-すべり止めシートを使用する
  →商品撮影いわゆる物撮りをするときの、レフ...

134 宝石の撮影テクニック-石の透明感を強調する方法
  →商品撮影もしくは物撮りといわれる撮影の中...

133 レフ板の色の違いを比較してみる
  →商品撮影(物撮り)では、レフ板を使用して光...

132  写真電気工業RIFA-F40×40に、ゆるみ止め剤を使う
  →写真電気工業RIFA-F40×40を購入して、約2...

131 照明を明るくしても、撮影された写真は明るくならない
  →特に室内で撮影したときに、写真が暗く写る...

130 写真電気工業RIFA-F40×40の明るさを測定する
  →『写真電気工業のRIFA-F40×40購入レビュー...

129 写真電気工業のRIFA-F40×40購入レビュー
  →先日、写真電気工業株式会社のRIFA-F40×40...

128 ハクバ写真産業デジカメ撮影スタンドのレビューその2
  →以前紹介した『ハクバ写真産業デジカメ撮影...

127 商品撮影(物撮り)に適したレンズの焦点距離を探ってみる
  →こちらの記事のコメントで質問頂いたときに...

126 ガラス製品を黒バックで撮影してみた-高級感を演出するために
  →ガラス製品を撮影するときのコツとして、輪...

125 被写界深度の深い写真はコンパクトデジカメ(コンデジ)のほうが便利
  →デジタル一眼レフが随分と手ごろな値段にな...

124 ハクバ写真産業デジカメ撮影スタンドのレビュー
  →少し前になりますが、ハクバ写真産業からコ...

123 ガラス製品の撮影をするとき-更に輪郭を強調して撮影する
  →『ガラス製品の撮影をするとき-透明感を出...

122 ガラス製品の撮影をするとき-透明感を出すために輪郭を強調する
  →使わなかった引き出物のガラス食器などをオ...

121 白い物を白い背景で撮影するとき-背景紙にグラデーションの影を入れる
  →白い物を白い背景紙を使って撮影するときは...

120 ドリー付き撮影スタンドの自作-雲台固定部分の製作
  →『ドリー付き撮影スタンドの自作-ドリー部...

119 ドリー付き撮影スタンドの自作-ドリー部分の製作
  →こちらの『ドリー付き撮影スタンドの自作-...

118 ドリー付き撮影スタンドの自作-予告編
  →物撮りといわれるオークションに出品するた...

117 ハクバ写真産業デジカメスタジオボックスのレビューその2
  →『ハクバ写真産業デジカメスタジオボックス...

116 ハクバ写真産業デジカメスタジオボックスのレビュー
  →今年の初めになりますが、ハクバ写真産業が...

115 背景紙を格安で自作しよう-グラデーションペーパーを自作する
  →『背景用紙を工夫しよう-グラデーションペ...

114 撮影用の簡易スタジオを自作する(2)-ディフューザーを使おう
  →前回の記事『撮影用の簡易スタジオを自作す...

112 撮影用の簡易スタジオを自作する-ダンボール箱を切り開いて0円で
  →背景紙を垂らして、ライトスタンドでディフ...

111 スリック コンパクトⅡ - 脚部がレバーロック式に改良されてお勧め
  →以前、『本を出品するときの三脚の使い方』...

110 背景用紙を工夫しよう-グラデーションペーパーの勧め
  →商品撮影をするとき、背景に一工夫すると、...

109 ノートパソコンの写し方-スクリーン合成をする
  →『ノートパソコンの写し方-画面とキーボー...

108 HP2133-物撮りにネットブック(UMPC)を活用する
  →最近、ネットブックという格安のノートパソ...

107 ノートパソコンの写し方-画面とキーボードの明るさを合わせる
  →ノートパソコンや携帯電話、PDAなど、液晶...

106 ノートパソコンの写し方-映り込みに注意
  →ノートパソコンや携帯電話を撮影するときの...

104 ストロボは増える一方です。
  →ストロボでの物撮りに凝りだすと、多灯発光...

103 外付けストロボは天井バウンスしたときの光量不足に注意
  →カメラ女子「きょん♪」さんが外付けストロ...

102 初めての方はこちらから-記事一覧を作成しました
  →このブログも気が付けば記事の数が100近...

101 撮影用のディフューザーを比較してみる-トレーシングペーパー他
  →オークションに出品するための商品撮影(物...

100 角座金-背景紙の押さえやライトスタンドの重りとして
  →オークションのための商品撮影(物撮り)を...

99 連結目玉クリップ-背景紙の吊り下げ、レフ板の支え等に
  →オークションのために商品撮影(あるいは物...

98 スリック500G-7 コンパクトカメラ用の小型三脚
  →カメラの三脚には、万能といえるものがなく...

97 レフ板にも使える背景紙の収納ケースの自作
  →オークションに出品する写真を撮影するとき...

96 ストロボはバウンスさせて使おう-本を出品するとき(その2)
  →ストロボはバウンス(反射)させて使おう-本...

95 ストロボはバウンス(反射)させて使おう-本を出品するとき
  →『ストロボはバウンス(反射)させて使おう』...

94 Field of View - 自作派フォトグラファーgizmoさんのサイト
  →Field of View 自作派フォトグラファーgizm...

93 技あり!ビジネスフォト撮影&編集術-撮影とレタッチの紹介
  →閉店間際だったので、中身を殆ど確かめずに...

91 露出完全マスターHANDBOOK-使い方を勉強中です
  →去年の秋ごろに単体露出計を購入しました。...

90 Velbon ULTRA MAXi mini(ベルボン ウルトラマックスアイミニ)-ローアングル三脚
  →オークション用の商品撮影をするときに、出...

89 ストロボはバウンス(反射)させて使おう
  →色々な方のブログなどを見せていただくと、...

88 自作グレースケールカードを使用したホワイトバランスの調整-その2
  →自作グレースケールカードを使用したホワイ...

87 自作グレースケールカードを使用したホワイトバランスの調整
  →オークションに出品するための商品撮影では...

86 商品撮影のための撮影台の自作-発泡スチロールを使用
  →今までオークションに出品するための写真は...

85 18%グレー標準反射板-ホワイトバランスの調整に便利
  →写真を撮影したとき、撮影結果が見た目より...

84 Photoshop CS4の新機能-被写界深度の拡大
  →AdobeのPhothoshopCS4の新機能である被写界...

83 フォトマスター検定の結果通知が届きました-合格しました。
  →11月の中ごろにフォトマスター検定を受験...

82 AdobeのPhotoshop CS4-今日が発売日でした
  →AdobeのPhotoshopと言えば、いわずと知れた...

81 商品撮影をするときは写り込みに注意しよう
  →商品撮影をするとき、意外と見落としがちな...

80 OAチェアを利用した簡単な撮影用背景の作り方
  →オークション用の撮影ではありませんが、ブ...

79 フォトマスター検定の参考書-レンズがわかる本
  →本当は合格発表があってから、『私はこれで...

78 フォトマスター検定を受けてきました。
  →今日はフォトマスター検定の試験日でした。...

77 取引ナビの例文-実際に受け取った悪い例
  →先日、写真用品をYahooオークションで落札...

75 写真撮影用の簡易スタジオ-手軽な撮影にはとても便利
  →今やオークションに出品する際には、写真が...

74 続々々々ストロボディフューザーの自作
  →『ストロボディフューザーの自作』『続スト...

73 続々々ストロボディフューザーの自作
  →『ストロボディフューザーの自作』『続スト...

72 ストレッチフィルムを使用して効率よく梱包しよう
  →殆どの方は仕事をしながら、趣味としてある...

71 OPPテープ(梱包用透明テープ)-梱包用のテープは専用の物を使おう
  →久しぶりにカメラ以外の話題です。出品した...

70 続々ストロボディフューザーの自作
  →『続ストロボディフューザーの自作』では、...

69 続ストロボディフューザーの自作
  →100円ショップで購入してきた、まな板シ...

68 ストロボディフューザーの自作
  →オークションに出品するときの商品撮影は、...

67 マニュアルモードで商品撮影をしてみよう
  →デジタルカメラの自動露出機能はとても優れ...

66 Yahooオークションの出品での評価が250になりました
  →Yahooオークションの出品で、「非常に良い...

65 商品撮影は絞りを活用する-続々被写界深度の紹介
  →商品撮影をするときは、コンパクトタイプの...

64 商品撮影は絞りを活用する-続被写界深度の紹介
  →出品の際の商品撮影では絞りを活用して被写...

63 商品撮影は絞りを活用する-被写界深度の紹介
  →オークションに出品する商品を撮影するとき...

62 Yahooオークション取引ナビの例文-入金を確認したとき
  →落札者から最初の連絡を受けて、入金口座や...

61 PPバンド-オークションの梱包に便利
  →オークションには不用品を中心として出品し...

60 スレーブストロボの使い方
  →先日紹介したコンパクトデジカメの天井バウ...

59 コンパクトデジカメの天井バウンス用スレーブストロボの自作
  →オークションの出品物や、このブログに掲載...

58 ディフューザーホルダーの自作
  →オークションの商品撮影には、背景紙、照明...

57 プチプチ(エアキャップ)の活用
  →カテゴリーは「オークションに便利な物」で...

56 トレペアームの自作
  →出品用の商品撮影では、ライトの当たり方を...

55 AdobeのPhotoshopCS3は必要か?-持っていると何かと便利
  →写真のレタッチといえば、もうデファクトス...

54 エツミライトスタンドS-1畳スタジオの必需品
  →商品撮影をするためには、ライトとか背景紙...

53 半透明のアルリル板を背景に使用する
  →自分の乗っている車のミニカーとかおもちゃ...

52 自作グレースケールカード
  →出品物の撮影をしたときに、写真の写り方が...

51 サイト紹介-カメラマンの覚え書き
  →コメントを頂いた方や私が良いと思ったペー...

50 背景の色を変えて商品撮影をしてみよう
  →オークションに出品するための商品撮影です...

49 書籍紹介-あなたにもできるプロワザ商品撮影
  →カメラ関係の書籍を多く出版している玄光社...

48 撮影用の照明は真上より少し後ろから
  →商品撮影いわゆる「ぶつ撮り」に興味が出て...

47 自作した写真撮影用ランプの改良
  →以前、「写真撮影用ランプの自作」で紹介し...

46 ボードクリップ-猫の手も借りたいときに便利
  →猫の手も借りたい。とは忙しいときに使うこ...

45 敷くだけの簡単な背景装置
  →オークションに出品する品物の商品撮影をす...

44 PhotoshopElements6を使用した商品写真の合成方法(3)
  →輝度差の激しい写真をPhotoshopElements6を...

43 PhotoshopElements6を使用した商品写真の合成方法(2)
  →デジタルカメラによる商品撮影では、白い取...

42 PhotoshopElements6を使用した商品写真の合成方法
  →輝度差が激しい商品撮影の場合、すべての露...

41 白い物と黒い物の写真-輝度差が激しい品物の商品撮影について
  →オークションに出品するときには、出品物の...

40 サイト紹介-カメラ女子「きょん♪」の簡単ステキ写真術
  →コメントを頂いた方や私が良いと思ったペー...

39 落札後の取引ナビの例文-落札者から最初の連絡を受けたあと
  →オークション終了後、落札頂いた方に最初に...

38 格安!超ローアングル用の三脚の自作
  →自宅の不用品をオークションに出品している...

37 商品撮影用のレフ板スタンド(レフ板ホルダー)の自作
  →オークションのための商品撮影をするとき、...

36 落札後の取引ナビの例文-最初の連絡
  →オークションでは、終了後に落札者の方と取...

35 ホワイトバランスを調節してみよう
  →出品用の写真が暗く写ってしまう理由につい...

34 出品用の写真が暗く写ってしまう理由
  →オークション用の写真で苦労されている方の...

33 商品撮影用の背景紙ホルダーの自作
  →オークションの出品に限らず、ブログに掲載...

32 写真撮影のときのディフューザーの使い方
  →前回作成したディフューザーを使用して、実...

31 レインポンチョを利用したディフューザーの自作
  →照明の光を拡散して、対象物を綺麗に写すた...

30 100円ショップで買ってきた傘を活用
  →100円ショップには、写真撮影に便利な小...

29 住所と郵便番号は必ず確認しよう
  →出品した商品が無事に落札されて、取引ナビ...

28 本を出品するときの三脚の使い方
  →本を出品するときの撮影方法として、イーゼ...

27 送料計算の小技-キッチンスケールの活用
  →出品するときには送料を掲載しておこうと、...

26 Picasa2で写真の加工をしよう-シャープ加工と縮小
  →GoogleのPicasa2を使って、出品写真の明る...

25 Picasa2で写真の加工をしよう-明るさ調節と切り抜き
  →GoogleからPicasa2をダウンロードしてイン...

24 googleのPicasa2をインストールしよう
  →出品用の写真は、少しの手間をかけるだけで...

23 出品用写真の加工手順
  →オークションに出品するとき、撮影した写真...

18 本を出品するときのスキャナーの使い方
  →本を出品するときに、デジタルカメラで写真...

22 帰宅が夜遅くになる方はどうすればよいか
  →基本的に24時間営業のネットオークション...

17 写真を撮らずにスキャナーを使用する
  →こちらにオークションに本を出品するときの...

21 出品するときの心得-送料は必ず掲載しよう
  →オークションに出品するときの心得というと...

15 卓上シーラーでの梱包術-プチプチを使おう
  →卓上シーラーを使ってみようでは、ポリ袋を...

13 オークションの写真撮影-レフ板の使い方
  →三脚だけはどうしても必要で紹介したように...

14 オークションの梱包術-卓上シーラーを使ってみよう
  →卓上シーラーという道具をご存知でしょうか...

16 オークションの写真撮影-ルーペで拡大する
  →不用品を出品していると、あらゆる大きさの...

10 写真撮影用のディフューザーの自作
  →またまたオークション用の撮影用品の自作で...

9 手軽過ぎるライティング装置と背景で撮影
  →以前に自作方法を紹介した写真撮影用ランプ...

8 オークションの撮影は望遠側で撮る
  →オークションへの出品へは、写真撮影が不可...

12 三脚だけはどうしても必要
  →オークションに便利な物というカテゴリーに...

6 自作しなくてもいい格安のレフ板
  →出品物の撮影をするときは、フラッシュ(ス...

11 オークションに本を出品するときの撮影方法
  →オークションで読み終わった本を出品する方...

5 写真撮影用ランプの自作
  →なんだか撮影用品の自作サイトっぽくなって...

7 コクヨのドットライナーホールド
  →オークションで書籍とか小物を出品すると、...

4 写真撮影用ブームスタンドの自作
  →オークションに出品するときの写真撮影が重...

3 写真撮影のための背景装置(大型出品物向け)
  →こちらの記事で紹介した背景装置ですが、こ...

2 出品物の見栄えを良くする方法
  →AdobeのPhotoshopを使った難易度が高いテク...

1 写真撮影のための背景装置を自作
  →背景装置なんて書くとずいぶん大げさに思え...


| ホーム |
Page Top↑

アクセスカウンター

プロフィール

delightauctions

Author:delightauctions
初めてご来訪頂いた方は、ぜひ
全記事一覧をご覧ください。
商品撮影の素人写真家(笑)
プロカメラマンではありません。コンテストなどの入賞経験もありませんが、2008年にフォトマスター検定の1級には合格しました

現在Yahooオークションの出品で評価が250を超えました。出品のための商品撮影を中心に私なりに学んだオークションのノウハウなどを書き綴っています。

Twitter

    follow me on Twitter

    全記事表示リンク

    最近の記事

    カテゴリー

    最新コメント

    メールフォーム

    質問、要望、愛の告白、ヘッドハントのお誘いはこちらから

    名前:
    メール:
    件名:
    本文: