fc2ブログ


友人がフォトマスター検定を受検するらしい

私の古くからの友人、同じ小学校ではなかったけど、小学生のときからの古い友人が今年のフォトマスター検定に挑戦するらしいです。とここで、トラックバックを張ってみた(笑)

私が受験したときの結果は【フォトマスター検定の結果通知が届きました-合格しました。】こちらにあるように、一発で1級に合格してしまったのですが、友人は何級から始めるのかな。

3級から、2級、準1級、1級とお酒のように階級が上がっていくわけですが、どの級にチャレンジするにしても、系統立てた勉強をする良い機会になると思いますので、がんばって欲しいです。

で、私のほうは、1級の上は、フォトマスターエキスパートがあるわけですが、いろいろと実績が問われたり、作品を送ったりしないといけないそうなので、面倒でそのままほったらかしです(^^;)

やっぱり太陽光は楽ですね

別のブログ用に撮影した写真です。被写体はアルミラミネートされたパッケージに収められたプロテイン。かなり大きいサイズだったので、デイパックと並べて撮影しました。
窓からの太陽光で撮影
特に凝った撮影をするつもりもなかったので、手元にあったコンパクトカメラFUJIFILMのFINEPIX XP10という防水のコンパクトカメラを使いました。
当初は室内光で撮影したり、ストロボで撮影したのですが、ギラギラと光るアルミラミネートのパッケージがうまく表現できなくて悩んでいたのですが、ふとドア一枚外に出れば、吹き抜けの窓から光が差していることを思い出しました。で、窓からの光が横から当たるようにして撮影したのが、上の写真です。
いかがでしょうか?テカテカとしたパッケージの質感とか、銀色の色が良くわかりますよね。改めて、太陽光のすばらしさを認識した一枚でした。

ブログのレイアウトを変更

googleアドセンスが無効になったので、一時レイアウトを変更しています。

高性能化するLEDライト

家庭用照明も、どんどんLEDに変わっていく中、LED式の懐中電灯などはここ数年で飛躍的に明るくなりました。
商品撮影などでも補助的なライトとして使われていましたが、メインの照明としても十分に使える明るさになりましした。
近々家庭用のLED懐中電灯を使ってた撮影方法を紹介してみたいと思います。

α55が気になる

もう発売されてずいぶん日にちが経ちますが、ソニーのα55が物撮りには、なかなか良さそうです。
ライブビューで大きく拡大してピントを確認できるのはα550でも可能でしたが、α55は電子水準器装備で水平がきっちり合わせられるのと、Eye-Fiに対応しているので、これを使用して撮影した写真をワイヤレスでPCに転送、カラーバランスや露出を細かくチェックできるのが便利よさそうです。

とは言いながら、出るカメラ出るカメラ最新機種ばっかり追いかけていては、お金がいくらあっても足りません。ここはしばらくα700で我慢かなぁ。。。

| ホーム | 次ページ
Page Top↑

アクセスカウンター

プロフィール

delightauctions

Author:delightauctions
初めてご来訪頂いた方は、ぜひ
全記事一覧をご覧ください。
商品撮影の素人写真家(笑)
プロカメラマンではありません。コンテストなどの入賞経験もありませんが、2008年にフォトマスター検定の1級には合格しました

現在Yahooオークションの出品で評価が250を超えました。出品のための商品撮影を中心に私なりに学んだオークションのノウハウなどを書き綴っています。

Twitter

    follow me on Twitter

    全記事表示リンク

    最近の記事

    カテゴリー

    最新コメント

    メールフォーム

    質問、要望、愛の告白、ヘッドハントのお誘いはこちらから

    名前:
    メール:
    件名:
    本文: